
deidei-online store

泥々
岐阜県美濃地方の桃山陶を築き磨き上げてきた先人の知恵と技術、そして魅力的に形や色を変える土を用いて、手作りの陶食器を生産しています。
ぽってりと厚みのある釉薬があたたかな志野、火の加減で様々な表情を魅せる黄瀬戸、どんな場面も料理も受け入れる粉引。日々の暮らしを支え、日常を豊かに変えていく力を持つ器たちを、美濃の自然の中からお届けします。

かいらぎ
梅花皮
志野釉で生まれる表情のひとつです。長石という原料を用いて作られた志野釉は焼成すると釉薬が縮んで梅花皮というひび割れたような模様が生まれます。長く使用することで貫入と同様に経年優化を愉しむことができます。使用に不具合が生じるほど釉が捲れた器は検品時に除いています。
水止め処理を行っているので、使用中に水が漏れることはありません。ですが、陶器は多孔質の素材のため、素地を通過した蒸気がテーブルとの接地面で結露をおこすことがあります。

ようへん
窯変
写真は黄瀬戸湯呑です。施釉時は均一に釉を施したのですが、焼成時に釉が溶け下へと流れていった結果、口縁部から腰の部分にかけて釉薬の作る表情が大きく変化しています。
口縁部は薄くなり焦げたような表情。胴は黄瀬戸の色が引き立ち、腰の部分では流れ落ちた釉がビードロ色に変化しています。
このような現象は天然の灰を使った製品(灰釉、黄瀬戸、焼き締め)に多く見られます。ロット単位で取り扱っていますが、ロット内でも大きなばらつきがあります。

経年変化する器
「汚れ」と見るか、「味」と見るかは人それぞれで良いと思います。
あまりに気になる汚れになってきてしまうこともあるので、その際は漂白することで、茶渋などは落とすことができます。
ただ、陶器は多孔質な素材でもあるので、漂白をしたとしても完全に元の状態に戻ることはありません。
日々使う、洗う。
その中で変化していく器を愉しむことも、生きる愉しみにもなるかと思います。

パッケージ
商品は通常、紙箱にお入れしてお渡しいたします。ご贈答用には、木箱でのご用意(別途費用)も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください
その他の商品
-
粉引足付き皿〔径12.3㎝〕
通常価格 ¥3,630通常価格単価 / あたり -
粉引小皿(径12.7㎝)
通常価格 ¥4,180通常価格単価 / あたり